【出張ワークショップ】体育の種まき・ブータンで「ありがとう」が聞こえる心地よさ
1週間にわたる、出張体育プログラムが終了しました。
対象はモンク(お坊さんの卵の男の子たち)100人超。
行ったことのない場所に行くことが好きな私は、
今回の出張でまた新しい場所に行ける、というだけでわくわくしていました。
6月に「体育をしに来てほしい」と私にお声がかかり、
せっかくなら一人より二人で行って、もっとよりよいものにしたいと
すこ~しずつ、すこ~しずつ前に進めてきたプログラム。
私にとっては、この国に来てから
初めて自分が動かしたプログラムでした。
行くからには、モンクたちの記憶に何か残したいと思い、
最終日には日本流の運動会を行う計画をたてました。
一緒について来てくれ、専門知識がない私をたくさん助けてくれた
同期隊員にはとっても感謝しています。
お互いに補いあいながら、アイディアを出しあいながら、
「二人で来てよかったね」「二人じゃなくちゃできなかったね」
と言い、毎晩「今日もありがとう、おやすみ」と言って寝てました。笑
プログラムの中身は
7:00~ 朝食
8:30~ 準備運動・マラソン
9:00~ モーニングティー
9:30~ 1コマ目 全体への指導
(エンカウンター、体力テスト、リレーアクティビティ、長縄、
ドッヂボール、筋トレ、ストレッチなどその日によって異なる内容を準備)
11:30~ 昼食
13:00~ 2コマ目 全体への指導②
(日本のソーラン節の練習)
14:00~ 3コマ目 運動会に向けた学年グループごとの種目別練習
(借り物競争、二人三脚、サイコロリレー、ピンポン玉運び、飴食い競争、リレー)
15:00~ アフタヌーンティー
15:30~ オプショナルクラス
(同期隊員はバレーボールクラス、私は折り紙クラスで希望に合わせて実施)
という感じで、6日間行い、最終日の午前中を運動会にあてました。
ティータイムがたくさんあるのがこの国流ですが、
マラソンで坂道を駆け上がったあとのホットミルクティーは
さすがに暑くて飲むのがきつかったです。笑
これも文化ですね。
・マラソン
・体力テスト(これは立ち幅とび)
・筋トレ
・長縄
・ソーラン節
・いろんな種類のリレー
・運動会
・オプショナル折り紙クラス
このプログラムを通して私たち二人が目標とした体育は、
・全員参加であること
・勝ち負けよりもチームワーク、周りの人との協力が大切だということ
・みんなで物事を成し遂げたときの達成感
・互いのリスペクト
でした。
終わってみると、これらの姿勢を子どもたちに見せ、
伝えることはできたかな、と感じています。
それぞれの種目練習をするたびに、
「一部の人でボールを回さずに、みんなにパスしててよかったよ!」
「すごい!チームメイトの応援していて感動したよ!」
「転んだ子のフォローがうまかったね!」
「飛ぶ人のことを考えて縄を回せていてよかったよ!」
などなど、褒め褒めシャワーをしたら、
みるみる様子が変わっていきました。
最終日の運動会では、紅組と白組に分けましたが
紅組が先にゴールをしたら、紅組のみんなは敵であるはずの
白組を励まし、応援していました。
その様子を見たときの感動と言ったら。。。
ここに来てから、大人が子どもを棒でたたいたり、
子どもたちが物を取り合ったり、
スポーツトーナメントがあっても運動が得意なごく一部の子しか
参加していなかったりと、
そんな状況をたくさん見てきましたが、
この出張ではまったく見ませんでした。
生徒の年齢は下は8歳から、上は30歳を超えていましたが、
みんなが助け合って生活していたし、
先生と生徒の関係がとっても温かかったのです。
様子を見ているだけで、お互いの間に深い信頼関係があるのがわかりました。
まるで学校全体がひとつの家族のようでした。
↑手作りのメダルをかけてくれています!
モンクの子どもたちがかわいくてかわいくて。
そして、授業の最初には「こんにちは」、最後には「ありがとう」のあいさつを
全体でするようにし、頭をさげるという日本流のあいさつの仕方も伝えました。
効果はてきめんで、「こんにちは」と「ありがとう」が
学校中に溢れていました。
「ありがとう」がたくさん聞こえるって、すっごく、すっごくいいな。
休憩時間に私たちが伝えた筋トレや8の字跳びを
自分たちで練習しているのを見たときには、
種まきができたな、と実感しました。
あらためて、私の仕事は、種をまくこと
1月にここに来て、最初は何もできず、何もうまくいかなかったけれど
9月ごろからそう思えるようになりました。
何もないところに、図工と体育の種をまく、
いいなと思ったら、きっとだれかが後を継いでやってくれる。
私は期間限定でここにいるだけなのだから、
できるかぎりの種をまいて、これからもきっかけづくりをしていきたいです。
来年もまた、呼んでもらえるといいな。
モンクの子どもたちが「昔やった運動会、楽しかったな」と
大人になってから覚えていてくれたらいいな。
モンクの子どもたち、先生、心温まるサポートをありがとうございました。
そして記事を読んでくれたみなさま、ありがとうございます!