【学校】ちびっ子とぬり絵をやってみた
先日はテイストの異なる記事を投稿し、
ちょっと沈んでいましたが、
あたたかいコメント、応援のスター、
本当にありがとうございます。
たくさんの励ましをいただいたと同時に、
まだまだ課題はありますが、
もう少しやれることを自分のペースでやってみよう!と思えました。
ここは異国だという、どうしようもない事実。
適応しなければならないのは外国人である私。
【学校】叱る、とは? に少し追記しましたので、
よろしければそちらもご覧ください。
さてさて!
今回はちびっ子とぬり絵をした話です。
やってみたのはclass PPと1(年長さんと小1に相当)のちびっ子たち。
かーなーりーのやんちゃ揃いですが、
なんとかかんとか座らせました。
ここはプリンターはありますがコピー機がありませんので、
わたしが白い紙にフェルトペンでかんたんな絵を何種類か描いて人数分準備。
絵を見せた瞬間に静かになりました笑
まず、好きなように色をぬります。
みんな、なかなか集中している様子。
できたーーーーー!!
おそろいを作る子たちも!
次に、それをハサミで切る練習。
形を壊さず、線に沿って、、、
細かい部分はハサミではなく紙を動かすという、日本では当たり前に思えることも、
やって見せながら伝えてみました。
線を無視して切るかなぁ、と心配しましたが、
意外と(?)上手に切ってくれました!
お見事です☆
授業時間内ではここまで。
ハサミで切ったものを回収しました。
子どもたちのぬり絵した作品で、掲示物を作るためです。
ちびっこたちが帰ったあとの空き教室で作業。
レイアウトを考えながら、
横長の紙に貼りました。
途中で、『マダムなにやってるのー?』と
何人かの子どもが覗きに来て、
手伝う!と言ってくれたのでお願いすることに。
ペタペタ
完成形がこちらです
個性あふれる掲示物ができました!
今は、クラスの先生の許可を得て教室の壁に貼ってあります。
なんだか少し癒やされました!
そして、Class 2では、ちょっとアレンジして
想像力を膨らませることができるような絵を用意。
目と鼻だけ描いたもの、ヘビの形だけ描いたもの、雲2つだけ描いたもの、お花1つだけ描いたもの、を用意して
あとは自由にやってごらん!と投げてみました。
うん、なかなかのできばえ。
やればできるじゃん!
この国では図工するとうまい子や見本のコピーばかり、
または人に頼んでやってもらうことばかりで
自分でやってみる、ということがなかなかできません。
だから、なんとかして考えさせたい、自分でやらせたいと思っています。
続けていけば想像力を鍛えられそうです。
引き続き、ちょっとずつ、
できることをやっていきます!